採用Q&A
人事・教育制度
Q. 新人研修は?
新入社員をしっかりサポートし、立派なビジネスパーソンへと成長させていきます!
まず、4月の入社直後の導入研修から始まり、1年間で社会人としての基礎を身につけ育てます。
♦全職種共通研修
導入研修 |
例年、4~5日の導入研修を行います。 ビジネスパーソンとして必要な、ビジネスマナーや仕事の進め方。電話応対等の基本を学び、一人前の社会人になるための基礎を学びます。 |
---|---|
6ヶ月研修 | 入社して半年の自分の成長度をチェックします。同時に、コミュニケーションや目標設定の方法を学びます。 |
12ヶ月研修 | 2年目を目前に、一年の振り返りと先輩になるための心構えを中心に学びます。 |
♦職種別研修
技術職 |
当社の物流や製造現場にて、3カ月間現場実習。現場実習では、当社のお客様や製品、モノづくりを一から学んでいただきます。 面談を経て、適性判断の後、開発部や生産部などへの配属となります。配属部署にて、モノづくりに必要な基礎を含めて、OJTを通じて技術を身につけていただきます。 |
---|---|
営業職 |
当社の物流や製造現場にて、3カ月間現場実習。現場実習では、当社のお客様や製品、モノづくりを一から学んでいただきます。 面談を経て、東京・名古屋・大阪の各営業拠点に正式配属となります。配属後は、OJTにより、必要知識やスキルを身につけていただきます。 |
事務職 |
最初の約1ヶ月間は、様々な部署で短期職場実習を実施。その後、各部署へ配属。 配属後はOJT研修・実務を通じて実戦力を身に付けていきます。 |
※研修方法や期間は年度により変更となる可能性があります。
Q. 配属はどうやって決まるの?プロフェッショナル職とエリアプロフェッショナル職の違いは?
配属に関しては、できるだけ本人の希望を尊重したいと思っていますが、新入社員研修・実習を通して、人事面談を行い、適性や各部署の人員状況を考慮したうえで総合的に判断して決定します。
プロフェッショナル職とエリアプロフェッショナル職の違いは、転居を伴う異動があるか無いかです。求められるものは、変わりありません。
♦プロフェッショナル職(技術職・営業職・事務職)
様々な勤務地での幅広い経験と専門知識を習得し、高い成果を創出しつつ、将来のリーダーを目指します。そのため転勤を伴うことがあります。
技術職 | テクノセンター・春日井工場・稲沢工場 他 |
---|---|
営業職 | 東京支店・名古屋支店・大阪支店 他 |
事務職 | 本社・東京支店・名古屋支店・大阪支店・テクノセンター・春日井工場 他 |
※名古屋支店は、本社所在地内(愛知県稲沢市)にあります。
♦エリアプロフェッショナル職
転居を伴う異動はありません。(エリア内の部署異動の可能性はあります。)
事務職 | 東海エリア | 本社(稲沢市)・テクノセンター・春日井工場(春日井市) |
---|---|---|
関東エリア | 東京支店 | |
関西エリア | 大阪支店 |
※名古屋支店は、本社所在地内(愛知県稲沢市)にあります。
Q. 新人研修以外の教育制度は?
【教育方針】
一人ひとりの社員が自ら成長し、『主体的にモノごとを考え、自律的に行動し、新たな価値を創造できる人財』へ。成長できる機会を継続的に提供していきます。
当社グループを取り巻く経営環境が刻々と変化を遂げる中、国内のみならずグローバルで活躍できるスキルとマインドが必要です。
職位、等級に応じた知識を習得することにより、主体的にモノごとを考えて、自律的に行動する社員を育成することを目的とした独自の教育体系です。
部門別教育 |
各部門毎に実務、専門能力強化を目的とした研修等。 業務遂行上必要となる技術・知識を習得するため、外部研修への派遣や、社内で行われる勉強会等があります。 技術職では、随時行われる勉強会や、大学教授・最先端の技術者を招いての勉強会も実施。 |
---|---|
人財育成選択型教育 | 自分の仕事・キャリアに必要なスキルを、120以上の通学講座から自由に選択し、受講することができます。 ・報連相研修 ・チームビルディング ・営業事務の基本 ・ロジカルシンキング ・プレゼンテーション ・タイムマネジメント ・キャリアデザイン ・コミュニケーション思考術 ・交渉力入門 ・プロジェクトの進め方 ・成果を出す会議のコツ ・管理職のためのコーチング |
グローバル人材育成教育 |
世界で通用するグローバル人材の育成を目的とした研修等。 ・海外赴任者研修 ・海外留学制度 |
選抜型教育 |
将来会社を背負って活躍する、幹部候補者に対する選抜型研修等。 ・管理者養成研修 ・マネジメント研修 ・グローバル経営戦略研修 |
教育制度には、上記の他にも「自己啓発制度」を充実させています。
社員専用の「自育サイト」という総合人財育成サイトを開設しています。
「ありたい自分」を目指し、自らの意思で選択して成長できるフィールドが整っており、社員は上手く活用して、自分を育成し、スキルアップをしています。
語学講座 | 通学講座は英会話のコースがあり、レベルに応じた様々なコース設定があります。 また、通信システムを利用し、自宅にいながら直接海外のg外国人講師と画面を通じて英会話ができる通信講座も設けています。 |
---|---|
通信教育制度 |
「KGS通信教育コース」は、なんと200講座以上。 多くの中から自分に合ったものを選択し、受講できます。 |
自己啓発助成金制度 | 合格点で期限内で修了した場合、受講料の半額を会社が負担(返金)いたします。(上限5万円) |
資格取得奨励金支給制度 | 仕事に必要とされる指定資格を取得の場合、1~12万円の資格取得奨励金を支給いたします。 |
Q. 海外で仕事をするチャンスは?
当社では、海外で仕事をするチャンスがあり得ます。
短期的な例では「海外出張」長期的な例では「海外現地法人への出向」が代表的なものです。
どちらの場合も、語学力以上に技術知識や業務知識、さらには、その国の文化や習慣等を柔軟に受け入れ、理解する力が求められます。
ですから、入社後すぐにということは考えにくいですが、仕事力と語学力をバランス良く身につけて、実績を積むことができれば、チャンスはあると言えます。
今後益々、取引先の海外進出が考えられるため、海外での仕事のチャンスは増えていきます。
また、海外現地法人への出向は、代表者としての赴任のケースが主で、経営力も問われてきます。
Q.人事評価制度は?
当社では、教育体系ではもちろんのこと、一人ひとりの個性溢れた能力や可能性を自律的に伸ばす支援とし、人事評価制度を導入しています。
当社の評価制度は『成果評価』と『行動評価』の2つの評価視点から構成されております。成果評価で仕事の達成度(成果)などの事実だけを評価するのではなく、その成果を出すための行動も評価します。
半年に一度、上司との面談により成果評価の目標管理項目を上司と一緒に決めます。
また成果を生み出す行動においても上司から適切なアドバイスを受け、更なるステップアップへ向けた能力開発や自己成長を促しています。
